8月に入りましたねえ。
いよいよ夏真っ盛り!!
とはいえ、なんかスッキリしない夏ですよねえ。
ポジティブなニュースが何もないですからねえ。
これまで、「東京は新型コロナ感染者数も多くて大変そうだなあ! 沖縄は感染者少ないし、人も少なくて平和だよ!!」と余裕をぶっこいていました。
今週の前半は離島に遊びに行っていたのですが、その間に沖縄も倍々ゲームで感染者数が増加してきて、とうとう、独自に緊急事態宣言が発令されるに至ってしまいました。
沖縄本島に外出自粛を要請 県が緊急事態宣言 警戒レベル3「流行期」に引き上げ
しばらくの間は、自粛を余儀なくされそうですよ。
ちなみに、「接待を伴う飲食店」が感染拡大の主要因になっているようです。
沖縄「爆発的な感染拡大」 1週間でクラスター4カ所発生 GoTo影響はこれから
米軍基地の大規模感染とか、県外からの来訪者の増加とか、そういう影響はもちろんあるでしょうし、何かというと、そういうところに責任を転嫁したくなってしまうものなんでしょうが、実際のところは新宿の感染拡大と変わらない、飲食店を起点とするもので、認識が甘かった人が多々いたというところでしょうね。
沖縄の人たちは「てーげー(いい加減)」と言われることが多いですが、感染対策は比較的みんなちゃんとやっていたという感じはあります。
ただ、飲食店を覗くとマスクを外して密になっているところも結構ありましたねえ(特に夜)。
日本全国同じようなもので、どんなに気を付けていても、一部甘いところがあれば、そこから感染が広がってしまうものなんですねぇ。
さて。「コールセンターでクラスターが発生した」というのも象徴的です。
というのも、沖縄は人件費が全国的に安いので、コールセンターの一大拠点になっています。地方の中でも若者は標準語に近い言葉を話していますしねえ。
労働力として安く買いたたかれている人たちが、新型コロナに感染してしまう・・・という、世界で起きていることがここでも起きていることになります。
話はちょっと変わりますが、これまで感染者ゼロだった、岩手県でも感染者が確認されました。
案の定、感染者への誹謗中傷が起きていますねぇ。
岩手県には、旅行や出張で何度も行きましたけど、旅行先としては良いところではありますが、田舎特有の閉鎖性が強くて、息苦しさがありそうなので、住むには大変そうだなあ・・・と思っていました。
沖縄は地方でも開放的な部分はありますが、本当にローカルな部分はかなり閉鎖的だし、外れた人は排除されるところはたしかにあります。
「感染リスクも高いし、人ゴミや通勤ラッシュも嫌だし、東京から出て地方にでも移住するか」みたいなトレンドも出てきてはいますけど、「地方バンザイ!」な状況でもなくなってきたなあ・・・と思います。
もはや、どこにいても感染から逃れることはできないし、たとえ感染が確認されていない地域でも、「もし感染したら」という不安や、同調圧力に押しつぶされかねないという状況になってしまっています。