いま、非常事態宣言で日本は大変な状況ですが、3月末から4月頭にかけて国内旅行をしていました(すでに自宅に戻っていますが)。
棺桶リスト(人生で実現したいものリスト)の中に、「47都道府県をすべて制覇する」というのがあったのですが、今回、ぶじ達成できました。
最後に行ったのは、福井県です。
意外に思われるかもしれないのですが、福井県って意外にいかない県じゃないかなあ・・・と思います。
関東と関西に住んでいたことがありますが、陸路で行くにはどちらからもちょっと不便だし、飛行機に乗って行くにはちょっと近い。
振り返ってみると、関西からはそんなに遠くはなかったんですが、当時はあまりお金なかったし、旅行が好きでもなかったんですよねぇ。
当時は、関西圏で日帰りできるところを散策していた・・・という感じです。
さて、福井県に入ったときは、新型コロナの感染者数はまだ一桁だったんですが、僕が観光している間に、急に増えていきました。
いまや、人口当たりのと都道府県別の感染者数ナンバー1になってしまっています。
さて、実際に行ってみると、のどかでありながら、歴史や文化も豊かで、良い場所でしたよ。
有名な永平寺は、規模も大きくて、素晴らしいお寺でしたねえ。
もう一つの観光地、東尋坊ですが、こちらは想像ほどには雄大ではありませんでした。
こういう風景なら、他にもありそうですね。
上記に加えた、福井の3大名所である福井県立恐竜博物館は、残念ながら臨時休館中でした。
新型コロナだからしょうがないですね・・・
個人的に良かったのは、丸岡城です。
ちょうど桜が満開のシーズンで、地元の人がたくさん来ていました。
逆に、旅行者は少なかったですが・・・
地元の人に愛される名所って良いですね。
一通り、全都道府県は制覇しましたが、まだ行けてない名所がたくさんあるし、今回の旅で、改めて日本の素晴らしさを実感しました。
なので、引き続き、国内旅行を楽しみたいと思っています。
いまは自粛せざるを得ないですが・・・