一昨日から何度か書いてきましたが、英国のEU離脱については、色々なメディアで見聞きしています。
でも、株式市場への影響の度合いはどうにも分かりません。
NHKスペシャル「イギリス EU離脱の衝撃」で勉強
やっぱり英国のEU離脱の日本株への影響が良く分からない
英国EU離脱後の投資戦略
「相場にポジティブな影響がある」と言っている人はいませんが、影響の大小に関しては、諸説あります。
長期投資家の意見を見ても、「今が買い時!」「しばらく静観すべき」「いつも通りコツコツ投資する」といろいろあります。
来週以降の大まかな方針は決めていましたが、より具体化することにしました。
■日本株のインデックスファンドを乗り換える
以前、手数料がさほど安くないファンドに積み立てていましたが、ちょうど収支がマイナスになったので、少しずつ売って、より安いファンドに乗り換えます。
乗り換え先は、ニッセイTOPIXインデックスファンドです。
■余裕資金で追加投資
・ただし、1日の投資の上限はファンドで10万円。株の場合は1銘柄で最低売買単位。
・1日内のファンドと株の同時買い付けは行わない
・ファンドは外国株、外国債券、海外REITを中心に買う。
・日経平均15000円割れている間は、国内ファンドも候補とする
リーマンショックの時に「また、下がった! 買い時だ!!」と買い続け、ズブズブどん底に陥っていった(そして資金が尽きた)経験があるので、忘れないようにしなければ。
100%遵守するかは分かりませんが、基本方針として、できるだけ守っていきたいと思います。
#
お疲れ様です。
>リーマンショックの時に「また、下がった! 買い時だ!!」と買い続け、ズブズブどん底に陥っていった(そして資金が尽きた)経験があるので、忘れないようにしなければ。
投下資金があればナンピン買いしても良い相場ですよね。
私もDCの投資先をニッセイの手数料安いファンドに切り替えました。
ただ、為替がまだ安定していないので分割して買い増す予定です。
お互いこういう時にこそ気を付けて投資しましょう!
#
どうもお疲れ様です!
投資の方針は同じですね!!
資金はあるのですが、どこまで相場に突っ込むかは考えどころです。
手数料のファンドを買って、少し上がったら高い方のファンドを売る・・・みたいなことをしばらく繰り返そうかなと思っています。