震災と株価予測の話を書いたら、アクセスが急増しました。
ほとんど当たらない予測とどう付き合うか?~地震から株価まで~
もう一記事書いてみたら、さらにアクセスが増加しました。
うーん、分かりやすい(笑)
みなさん熊本地震で株価がどう動くか不安だったり、これをきっかけに儲けようと虎視眈々と狙っている様子です。
週明けの株価がどう動くかなんて分かりません。
あえて、勝手に予測しておくと、多分、下がると思います。
NYも小幅下落しており、円高がやや進行しており、日経平均先物も下がっています。
震災の影響はわかりませんが、余震や阿蘇山の噴火リスクもあったりするので、いったんリスク回避に動く・・・というのが妥当な気もします。
地理をあまり知らない外国人が「日本で地震起こったらしいぞ、ヤベー。いったん売っとくか!」的な行動を取りそうな気がします。
・・・というのは、誰でも思いつくシナリオですが。
結局は、株価の予測なんてできないし、予測で儲けようというのが甘い考えですから、信頼しないでください(笑)。
この辺で、東日本大震災直後に僕が取った投資戦略を振り返ってみたいと思います。
バックミラーからは未来は見れない
というピーターリンチの名言にあるとおり、振り返ったところで儲けられるわけではありませんがね・・・
震災直後から、僕はコツコツと電力株を買いました。
東京電力はもちろん、東北電力、中部電力、関西電力、中国電力、九州電力と、少しずつ幅広く買いました。
現在もホールドし続けており、トータルで利益は出ています。
儲けは、当初のシナリオほどではありません。
震災以降、TOPIXは5割は上がっていますので、電力株が特にパフォーマンス良かったわけでもなかったです・・・
原発事故の影響は思ったよりも大きかったです。
あと、常磐興産(9675)を株価が100円を割り込んだタイミングで買いました。
福島県(いわき市)にある会社で、スパリゾートハワイアンズを運営しています(事業はこれだけではないですが)。
株価が下がり過ぎていると思ったし、震災直後のスパリゾートハワイアンズの対応が称賛されており、応援の意味もありました。
常磐興産(9675)も、買値から50%強上昇していますが・・・
上昇率は、市場平均程度ですね・・・
株主優待で「スパリゾートハワイアンズ」の無料券や宿泊施設をくれるので、その分は得してますが、一人で行ってもしょうがないので、友達にあげたり、売ったりしています。
震災が起こらなかったら、キャッシュで持っていたお金なので、それと比較すると「儲けた」と言えますが、市場平均を大きく上回れているわけではありません。
(むしろ電力株は下回っている)
ということで、結論。
長期投資家は、震災で右往左往せず、平常時と同じ行動を取ればよい。
震災があろうがなかろうが、長期的には割安な株が上がり、割高な株が下がる。
身も蓋もない結論でした