労働者の皆さま、今日も一日ご苦労様です
相変わらず株価が良くわからない動きをしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
勤務先で、某金融機関が主催するライフプランに関するセミナーがありました。
その中で、ファイナンシャルプランナーへの個別相談も受けられる・・・ということで、30分ほど相談してきました。
これで、ファイナンシャルプランナーに相談するのは3人目です。
会社の先輩から「情報を取るときは三方向から取れ。情報源が1つや2つでは、間違う可能性があるから」と昔教えてもらいました。
細かい見解の相違はさておき、三方向から情報を取って、それらがおよそ一致していれば、その情報はかなり正しい可能性があると言って良いでしょう。
相手をしてくれたのは、若くてかわいらしい女性でした。
最初に、僕のいまの経済状況と、リタイア計画を一通り話した後、「リタイア後も見据えた資産運用を考えたい」ということを伝えました。
さて、ファイナンシャルプランナーの方は、たまに「凄いですねぇ~」みたいな反応をしつつ話を聞いてくれていました。
担当者の方は、僕ほどライフプランについて考えている人も、資産を持っている人も、ほとんど会ったことがない・・・と仰っていました。
世の中には、僕以上の人は腐るほどいるとは思いますが、そういう人はファイナンシャルプランナーに相談したりはしないのかもしれませんね・・・
会話をしていて、途中から自分がまるでカネの力で若い女性の気を引こうとしているオヤジのように思えてきて、ちょっと自己嫌悪でしたよ(苦笑)。
僕のリタイアに関しては「恐らく大丈夫でしょう」くらいの雰囲気。
あまり突っ込んだ助言はもらえませんでした。
次のステップでオススメのプランを持ってきてもらうことになりましたが・・・
結局、彼らの商品の売り込みなってしまうような予感もしています。
やっぱり、金融機関に所属しているFPからは、自社商品の紹介以外のプランを求めるのは難しそうですね。
そういう意味では、2回目に相談した独立系のFPが一番しっくりくるアドバイスをしてくれました。
やむを得ないのですが、金融機関のFPは、最終的にはお客様ではなく、自社の利益を最大化したがるんですよね~
無料で相談受けられるんだから、やむを得ないんですがね。
1.無料相談を受けつつ、彼らが売り込もうとする商品を客観的に判断しながら情報を引き出す。
2.お金を払って中立的な立場からアドバイスを受ける
のいずれかですね・・・
しかし、ファイナンシャルプランナーと言っても、必ずしも株式やファンドに造詣が深いわけではないんですよね。
むしろ、僕の方が良く知っているくらいでした。
まあ、人によって得意、不得意な領域はあるのでしょうが。
ちなみに、過去の別の2人のFPへの相談内容とその結果については、下記を参照ください。
【関連記事】
ファイナンシャルプランナーに相談してみた① ~資産シミュレーション編~
ファイナンシャルプランナーに相談してみた② ~アーリーリタイアは可能なのか?編~
ファイナンシャルプランナーに相談してみた③ ~アーリーリタイア後の資産管理編~
別のファイナンシャルプランナーに相談してきた① ~アーリーリタイア編~
別のファイナンシャルプランナーに相談してきた② ~資産運用編~
別のファイナンシャルプランナーに相談してきた③ ~個人投資家はプロより優れているのか?&参考図書~