労働者の皆さま、今日も一日ご苦労様です
『超簡単 お金の運用術』(山崎元 朝日新書)を読みました。
いまさら入門書を読む必要あるのかな?
とも思いましたが、評判が良い本なので、読んでみました。
水瀬ケンイチさんとの共著『ほったらかし投資術』とどちらかを選べと言われれば、こっち(『超簡単 お金の運用術』)ですね。
基本的なところがコンパクトに、過不足なく網羅されていて、読み甲斐があります。
個人投資家の立場に立って、中立的に語られていて好感が持てます。
確定拠出年金や、NISAなど、最新のトレンドもカバーされています。
初版が2008年で、今回の改訂版が2013年に出されています。
資産運用の初心者の時にこの本があれば、無用な間違いを犯さず済んだのに・・・
と思えてしまいます。
ただし、疑問に思う点をいくつか。
・外国債券への投資が必要ないという理由がちょっと納得性に欠ける
・REITや債券ファンドもポートフォリオに組み込んでいいと思うけど、その辺の言及が少なかったのは残念
・まとまった資産をファンドに移す場合、ドルコスト平均法は必要なく、一気に移すべきだとあるけど、リスク回避を重視するなら、分割した方が良いのでは?
⇒僕自身、チャイナショックで下がった時に買い増すことができて、買い付け平均価格を下げれていますからね。
インデックス投資をする人は、上記2冊と下記の本の合計5冊を読んでおけば良いと思います。
ただし、内藤忍さんは、最近ワイン投資と海外不動産というダークサイドに落ちているので、その部分は無視した方が良いと思います。