金融庁に関する下記の記事が出ていました。
『半沢直樹』黒崎検査官の“悪役”イメージは本当? 金融庁の役割を中の人に聞く
たしかに、庶民にとっては、「金融庁」って遠い存在だし、「何やってるか分からない」というイメージでしょうねえ。
そんな中で、『半沢直樹』の黒崎検査官のインパクトが強烈だったので、そのイメージが定着してしまうのもムリないと思います。
ただ、個人投資家の僕としては、「個人投資家のために制度作りをしてくれている官庁」というイメージを持っていますし、少なくともここ10年くらいで見る限り、色々な成果を上げてくれているなあ・・・と思います。
物議を醸した「老後2千万円」レポートにしても、書かれていることは極めて真っ当ですし、世の中に老後資金を準備する必要性を認識するきっかけを与えたという点では、成果もあったと思います。
NISAやiDecoの制度を考えても、「非常にうまくできている」と感心します。
「老後破綻」、「下流老人」みたいなことが言われていますが、国民年金をちゃんと支払って、こうした制度をフル活用すれば、老後に十分な資金をつくることができます。
最近、特に顕著なんですけど、自助努力もしないで、政府に文句ばかり言っている人が多いなあ・・・と思います。
問題があることには文句を言うことは良いと思うんですけど、しっかりやってくれているところはちゃんと評価すべきじゃないかなあ・・・と思うわけです。
少なくとも、資産運用に関する制度は、ここ10年くらいでかなり整ってきていると思うし、その背景には優秀な官僚の存在があると思っています。