前澤友作さんが株式投資で44億円(!)の損失を出されたそうです。
前澤友作氏 株式投資で44億円損失「44億円あったら…どれほどの人を救えたのか」と無念の思い吐露
前澤氏だけに桁違いの額ですが、コロナ禍で株化が乱高下する中、売買を繰り返したそうで、なんか初心者がやりがちな失敗だなあ・・・と微笑ましく思えてしまいます(⁉)。
前澤氏に限らずですが、最近株式投資ブームが再燃してきた感があります。
昨今の株高は、「にわとりが先か? たまごが先か?」みたいなところがあると思いますが、新型コロナ禍で経済は悪化し、収入が減る人、仕事がなくなる人も多い中で、株価は比較的堅調なので、株式投資に走る人がいるのも、あまり不思議はありません。
リーマンショック以降も、FXや仮想通貨のブームはありましたが、株式投資に関しては、比較的堅実な発展の仕方をしてきたように思えます。
インデックスファンドが整備されたり、NISAやiDeCoなどの資産形成のための株式投資の制度が整ったり、投資教育が進んだことが要因としてありそうです。
ただ、最近は、ビジネス・投資系の雑誌やサイトを見ていても、「株で1億円以上儲けた」みたいな人の話や。個別株で成功した人の話が多く出てきていて、リスクを取ることを歓迎する雰囲気が出てきたなあ……という気がします。
個人的には、個別株の投資をする前に、まずはiDeCo(確定拠出年金)とNISAでインデックスファンドを上限まで積み立てるべきだと思います。
それでも資金に余裕があれば、楽天証券で楽天カードを使って、毎月5万円インデックスファンドを買えばよい(1%の楽天ポイントのバックがあるから)。
それでも投資資金に余裕があれば、個別株を買えってもよいと思います。
ただし、信用取引やデイトレは勧めませんが。
このことは、本ブログでもずっと書いてきたことですけどね。
僕自身は、個別株投資からはじめて、徐々にインデックス投資にシフトして行っていますが。
株式投資ブームが過熱したら上昇相場は終わり……というジンクスがありますが、いまの状況はどうなんだろう? と思います。
いずれにしても、初心者でリスクを取り過ぎている人は、早かれ遅かれ、いずれ痛い目にあうはずです。
まあ、現段階では「過熱している」というよりは、「加熱の兆しが見られる」というところで、実際の株高は金融緩和や、プロの投資家に負うところが大きいと思いますが。