時代は変わりましたねえ。
銀行はお金を集めても、貸し付ける先がないんですねえ・・・
アメリカも利上げを繰り返している中ですが、そろそろマイナス金利を解除しても良いんじゃないかと思います。
個人投資家としては、無リスク資産、あるいは低リスク資産で利回りの良い金融商品がないので困っているんですよね。
利回りの良い外国債券を買ったとしても、為替リスクがありますからねえ。
為替ヘッジをすればよいかもしれませんが、そうまでして外国債券を大量購入するのもなあ・・・
と思います。
ちなみに、為替ヘッジなしの外国債券ファンドは持っていますが、総額で300万円くらいです。
銀行がお金を預かってくれないなら、
・生活資金はゆうちょに移す
・余ったお金で国債を買う
という対応で良いんじゃないですかね。
銀行に預けなくても、証券会社に移して、MRFで置いておくという方法もありますしね。
「銀行が口座管理手数料を取るようになる」なんて可能性も示されていますが、実際、日本のシティバンク(現在はプレスティア)は預かり残高が20万円以下の人には口座管理手数料を取っていました。
さらに100万円を超えると、他社のATMでも手数料が無料でしたし、ネットでの振込手数料も無料でした。
いまは、新生銀行の方が使い勝手が良いので、シティバンクはメインバンクではなくなりましたけどね。
これからは、日本の銀行も、シティバンク同様、預かり資産の多寡によってサービスを買えるようになるんじゃないですかね。
残高の大きい「富裕者層」は優遇されるようになるので、あまり気にすることはないと思います。
いずれにしても「お金は銀行に預けておくもの」という常識は今や通用しないので、そろそろ日本国民も考えを変えていく必要あるんじゃないかな。
#
「口座管理手数料」、条件によってはあっていいと思うのですが。
銀行も営利を目的にするなら、顧客を区別するのもありでしょうと。むしろ率先的にしてもいいくらい。ただ、足並みそろえないとできなさそうな気がします。
信託銀行を一時期使っていましたが、預かり資産の多寡で結構サービスの価格が違ったり(貸金庫の値段の話ですが)。SBI証券も多寡(1000万円以上)でサービスのポイント付与率が違いましたし(今もかな?
無料が当たり前ということがデフォルトとなりつつある風潮にはどうかと思うことも。
#
海外(欧米)の飲食店に行くと、水は有料なんですが、日本では無料です。
高度成長~バブル時代は「銀行に預けてやっているんだから、無料が当たりまえ」というじのが常識だったんでしょうが、これからは「自分のお金を安全に管理してもらうんだから、お金を払うもの」になるんでしょうね。
ただ、日本には郵便局という公共サービスがありますから、そこはさすがに有料にはできないんじゃないでしょうか。
少額預金はそちらに回り、お金のある人が銀行に預けるという時代が来るかもしれません。