みなさん、銀行はどこをメインバンクとして使ってますか?
僕自身は、みずほ銀行と、新生銀行を併用しています。
みずほ銀行は、会社員自体に給与振込口座として指定されていたので、イヤイヤ契約したのですが、そのまま使い続けています。
一方、新生銀行は、ネット銀行が普及する前に、他行のATMでも、コンビニでも手数料無料で出金無料という画期的なサービスを導入していたので口座を開設しました。
いまは、日常生活では、新生銀行をメインで使っています。
最近、両社ともにゴタゴタしてますねぇ。
みずほ銀行は、相も変わらずATMのトラブルを起こして、不評を買い続けています。
新生銀行の方は、SBIホールディングスにTOBかけられて、泡を食っています。
新生銀が買収防衛策を検討 SBIの買収阻止へ「ポイズンピル」
思い返してみると、みずほ銀行の母体は、第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行。
新生銀行の母体は、日本長期信用銀行(長銀)です。
社会的地位も信用力も高い大手銀行だったんですけどねぇ・・・
僕が就職活動をしていたころ、ちょうど「金融ビッグバン」が進行中だったんですが、それまで、上記の銀行は、大学でもトップクラスの大学のトップクラスの学生が行くような会社でした。
いまでも、なかなか入れない企業なのかもしれませんけど、当時と比べると、地位は全然下がってしまったなぁ・・・と思います。
昔は、証券会社の方が低く見られていましたし、系列で言ってもそうで、まさに「半沢直樹」みたいなヒエラルキーがありました。
だから、SBIホールディングスが旧長銀である銀行を買収するとかって、凄いことなんですよねぇ。
新生銀行ができた時、かなり期待したんですけど、なかなか市場拡大しませんでしたねぇ。
むしろ、SBIに買収された方が、良いサービスができると思うし、SBI証券と連携してくれたら、より便利になってよいと思います。
個人的には、TOBは成功して欲しいなぁ・・・と思います。
みずほ銀行も、楽天あたりに買収されればよいんじゃないかと思います(⁉)
楽天は企業としては好きではないですけど。
#
アホな質問申し訳ございません。
新生銀行は再編ではなく、日本振興銀行みたいに破綻って可能性はあると思いますか?
比べるのもなんですが^^
外貨預金はペイオフ対象ではないので個人的には気になります。
FXやネット取引やらないのでUSD片道7銭という為替手数料は身近な銀行では魅力的でしたが、きな臭いので今対策考え中です。証券会社にそのまま乗り換えようか?
#
コメントありがとうございます。
断言はできませんが、破綻はもうないのではないかと思います。
金融ビッグバンの当時とはだいぶ異なりますし、さすがに、政府ももう銀行はつぶさないと思います。
私自身、新生銀行に口座は開設していますが、外貨預金はやっておらず、円資産のみしか預けていませんし、残高も400万円くらいなので、ペイオフの影響もありません。
#
そうなんですね。万楼様にお答えいただけて安心しました。外貨普通預金は証券会社のように分別管理でないので、心配な部分ではありました。