緊急事態宣言の対象地域が拡大しましたねぇ。
飲食店は苦境に陥っていて、サイゼリヤの社長が苦言を呈するに至っています。
親族はじめ、知り合いに飲食店を経営する人もいれば、ガイドブックの編集者の友人もいます。
彼らは、本当に仕事がなくなって大変な状況に陥っているんですよねえ。
政府が企業活動を制限するのであれば、支援を合わせてやるべきだというのは、十分に理解できることではあります。
ただ、財源を辿るとわれわれの支払った税金ですから、お金を使うのであれば有効にやってもらわないとなりません。
評判の悪いGoToですが、経済政策としては良くできていると思います。
補償金を出してもらったところで、一時的には凌げるかもしれないですが、根本的な解決にはなりません。
GoToはコロナで業績が悪化した、観光・外食事業を支援するという点では、需要の喚起をもたらし、経営を下支えする取組みなので、たんにお金を配るより効果は高いと思いますよ。
問題は運用の仕方で、アクセルとブレーキをうまく使い分けないと、感染を広げる引き金にもなってしまいます・・・
藤田孝典さんがちょっと面白いことをお書きになっていますね。
お金配らないおじさん VS お金配れおじさん 2回目の特別定額給付金をめぐる仁義なき戦い
前澤氏みたいに、個人でお金を配っている人もいる中、政府としては「国民にお金を配るか否か」でせめぎ合いが起きている。
本当に生活がヤバくなっている人には支援が必要なのはもちろんですが、不正受給を避けて、迅速かつ正確に必要な人にいかにお金を配るか? というのは、難しい問題だな・・・と思います。
お金を配るにしても、効果的な配り方はあると思います。
たしかに、飲食店の大半は苦境に陥っていると思うんですが、沖縄を見ている限り、地元の人たちに支持されているお店は、ちゃんと客も入っているし、維持できているんですよねぇ。
元からお客さんもさほど入っていない、あるいは観光客向けのお店なんかでは、コロナで存続が危ぶまれるようになったお店もあり、その中の多くはすでに潰れたりしています。
そういうところって、下手に延命するよりも、潰してしまって、経営者は業態転換した方が良い場合も多いと思うんですよねぇ。
「お金を配ればよい」と単純に言う訳にもいかないですねぇ。
緊急事態宣言はしばらく続きそうですが、これからは、さらに「お金の配り方」が問題になっていきそうだなあ。。。と思います。