東京に台風が近づいています。
沖縄も台風は多いですが、慣れているのと、都市規模が小さいため、被害はさほど大きくないし、都市機能も麻痺したりはしません。
首都圏では、公共交通機関止まったり、道路が遮断されたり、家屋が倒壊したりすると、悪影響が広く波及してしまうんですよねえ。
都市面積に対して、人口が多すぎるのが問題だと思います。
先進国の大都市で、東京都心ほど過密な都市はあまりないんじゃないかと思います。
東京に住んでると、慣れてしまって意識しなくなりますが、災害がなくても、都心はどこも混んでるし、満員電車も大変だし、ストレスが大きいです。
東京は便利で、色々な物があるので、僕は好きなんですけど、都心の人に多さにはウンザリさせられます。
逆に言えば、企業や、商業施設、行政機能をもっと周辺3県に分散させて、都心に人が集まらなくて良いようにしながら、高速交通機関でネットワークして交通の利便性を担保すれば、首都圏はもっと住みやすくなるし、災害の被害も抑えられるんじゃないでしょうか?
東京は好きですが、今はあまり東京には戻りたくはないですね。
郊外に住んで、都心への通勤がなければ良いけど、そうであれば東京に住む意味もあまりないですよね。。。
家賃の高さ、混雑や通勤のストレス、災害時の混乱を受け入れても、首都圏に住むのは、何よりもビジネス、要するに条件の良い仕事があるからで、次いで色々な欲望を満たしてくれるからでしょうね!
それを求めないなら、田舎、あるいは郊外に住めば良いと思います。