そろそろ夏休みシーズンも終わりですね。
ただ、沖縄はまだまだ暑いし、10月までは泳げるので、夏の終りは全然感じてないわけですが。
振り返ってみると、この夏は色々慌ただしくする中で過ぎていったなあ・・・という感じです。
会社を辞めてからは、夏休みを取って旅行するみたいなライフスタイルにはおさらばしたのですが、今年の夏は盛りだくさんすぎて消化不良を起こした感はあります。
6月末に長期旅行から帰国して、1ヶ月間の不在の後始末やら何やらしているうちに7月に入ってしまいました。
夏は友達や親戚が遊びに来たのを対応したり、ビーチパーティー(沖縄の夏の風物詩!)をやったり、東京に出張に行ったり、週末を利用して離島に行ったりしていて、いつの間にか8月末まで来てしまったんですよね。
8月半ばくらいから、色々とトラブルがありました。
・税務署のミスで、多く徴収されていた所得税が還付されたかと思うと、健康保険料やら住民税が追加になっていて、払込に行った
・市役所と年金事務所の不手際で、確定拠出年金の拠出が出来ておらず、手続きをやり直した
・財布を失くして、警察に届け出を出したり、クレジットカードを止めたり、再発行した(結局は見つかった)。
・母親に奪われたお金の返済が滞っていたので、催促の内容証明郵便を送付した
・カメラが壊れたので修理に出したり、保険を請求した
トラブルって続くものなんですよねえ。
特に、沖縄の場合、公共機関が東京ほどしっかりしておらず、色々ミスを犯してしまうので、手続きが大変なんですよねえ。
あと、母親からの返済は、いまだに滞っており、何の連絡もないので、その点だけは未解決のままです・・・
今後も放置を続けるようなら、法的措置を取らないといけなくなりそうです。
旅に出たり、遊びに行ったりするのは楽しいですが、そのせいでトラブルシューティングに時間を要してしまい、ストレスが溜まっていました。
結局のところ、生活の満足度って、日常生活をいかにスムーズかつ快適に送れるかによって決まるんですよね。
そう言えば、下記のような研究成果が出ているんですね。
自分であやゆることが決定できて、その通りに物事を進めることができれば、それだけで幸福と言えると思いますね。
それを実現するのは意外に難しいんですけどね。
#
>生活の満足度って、日常生活をいかにスムーズかつ快適に送れるかによって決まる
まさしくこれだと思います!
私の場合は、まず自分の頭の悪さによって生じる諸々に日常での生きにくさを常に感じてます。
頭脳明晰な万楼さんは、周りのレベルの低さとのギャップによってストレスを感じるってとこでしょうか?
でも、万楼さんでも、財布を無くすってこともあるんですね。ちょっと、「ほっ」とします^^
#
コメントありがとうございます。
僕の場合は、そそっかしいので、色々な失敗をしてしまうんですよね・・・
それで、後始末に追われてしまう。
周囲の人がストレスになることも、確かにありますが。
特に、沖縄は何事ものんびりしていて遅いので・・・