僕のFacebookのウォールはワイン一色です。
ボジョレヌーボー解禁です。
みんながリア充アピールする中、僕は家で『悪魔の手毬唄』を観てます(笑)。
初物好きの日本人には大きなイベントですが、フランスではさほど盛り上がらないとも聞きます。
飲みやすいので、味も日本人向きなのかもしれません。
ちょうどこんな記事が・・・
ボジョレー・ヌーボー解禁、過去15年分の評価を一挙紹介。「100年に一度」連発の理由は?
毎年宣伝文句が凄いですねえ。
「今年は不作です」とは書けませんからねえ・・・
僕は、ボジョレヌーボーは飲んだことがありません。
記憶にないだけかもしれませんが。
ちなみに、土用丑の日にもウナギは食べません。
ウナギは冬が脂がのってオイシイといいますからねえ。
あっ、冬も食べてないかも。
値段高いですからねえ。
SNSが普及してからというもの、こういう旬のネタが連鎖していて、乗らないと行けないような気がします。
乗っからそうと企業もいろいろ仕掛けてくるのですが、こういうのにあまりお得感はないんですよねえ。
いずれにしても、流行には乗らないのが賢明だと思っています。
流行から遅れた、安いときに買うのが良いでしょう。