昨日は、文化の日でしたが、沖縄では文化の日には、
- 那覇市歴史博物館
- 壺屋歴史博物館
- 識名園
- 玉陵
が無料で開放されます。
さらに、桜坂劇場(映画館)の「感謝祭」として会員には旧作映画を無料で見せてくれます。
そんなこんなで、昨日は、朝から晩まで無料のハシゴをしていました。
ジムで運動 → 自宅で昼食 → 壺屋歴史博物館 → 桜坂劇場(映画鑑賞)→ 那覇市歴史博物館
と回ってきました。
識名園と玉陵は以前に行ったことがあったし、時間もなかったので、見送りました。
会社を辞めてから思うのですが、お金を使わなくても、結構文化的な生活を送ることができるんですよね・・・
日本国憲法 第25条 第1項
「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」
とあります。
コロナでなかなか生活の厳しい人もいるんでしょうが、日本は無料で本が読める図書館もたくさんあるし、衛星放送も含めれば文化的なテレビ番組も結構あるし、ネット接続環境があればあらゆる情報も手に入るし、こういった公共施設の無料開放日をうまく活用すれば、文化施設にも無料で入れます。
仕事が忙しい中、お金を使って文化に接触するのももちろんあるけど、いまの時代はお金より時間をかけたほうが、文化的な生活が営めるんじゃないかと思います。