労働者の皆さま、今日も一日ご苦労様です
ゴールデンウィークに休みを取るためのしわ寄せ(?)で、仕事がえらく忙しいです。
ゆっくり休むために死ぬほど働くのって本末転倒じゃないのか・・・
と思わず思います。
メキシコの漁師とMBAコンサルタントの小話があります。
有名なので、ご存知の方も多いかと思いますが。
メキシコの海岸沿いの小さな村に、MBAをもつアメリカのコンサルタントが訪れた。
ある漁師の船を見ると活きのいい魚が獲れている。コンサルタントは聞いた。
「いい魚ですね。漁にはどのくらいの時間かかるのですか?」
「そうだな、数時間ってとこだな。」「まだ日は高いのに、こんなに早く帰ってどうするのですか?」
「妻とのんびりするよ。一緒にシエスタを楽しみ、午後にはギターを弾きながら子供と戯れ、夕暮れにはワインを傾けながら妻と会話を楽しみ、それで、寝ちまうよ。」
それを聞いてコンサルタントはさらに質問をした。
「なぜもう少し頑張って漁をしないのですか?」漁師は聞き返した。
「どうして?」と。「もっと漁をすれば、もっと魚が釣れる。それを売れば、もっと多くの金が手に入り、大きな船が買える。そしたら人を雇って、もっと大きな利益がでる。」
「それで?」と漁師は聴く。
コンサルタントは答える。
「次は都市のレストランに直接納入しよう。さらに大きな利益がうまれる。そうしたら、この小さな村から出て、メキシコシティに行く。その後はニューヨークに行って、企業組織を運営すればいいんだよ。」「そのあとはどうするんだ?」漁師はさらに聞いた。
コンサルタントは満面の笑みでこう答えた。
「そこからが最高だ。企業をIPOさせて巨万の富を手に入れるんだ。」「巨万の富か。それで、そのあとはどうするんだい?」と漁師は最後に質問した。
「そしたら悠々とリタイヤさ。小さな海辺の町に引っ越し、家族とのんびりシエスタを楽しみ、午後にはギターを弾きながら子供と戯れ、夕暮れにはワインを傾けながら妻と会話を楽しむ。のんびりした生活を送れるのさ。」
漁師はため息をつき、やれやれ、という顔で一言を付け加えた。
「・・・・そんな生活なら、もう手に入れているじゃないか。」
この小話が話題になったとき、ネット上でいろいろな議論が交わされていました。
あくせく働かないで、メキシコの漁師のような生き方をした方が幸せだ。
そんあ穏当な反応も多かったのですが、反論もありました。
漁師の生活と、大金持ちのリタイア生活とは全然質が違う。後者のような生き方の方が、豊かで楽しいはずだ。
みたいな意見がもありました。
僕としては、どっちがいいとか断言はできないのですが、資本主義社会はメキシコの漁師の生活を許さないのではないかと思います。
MBAホルダーのビジネスマンが資金調達して水産ビジネスをはじめ、漁師は獲物を奪われて貧しくなり、そのビジネスマンの下で働くことになり、以前のようなのんびりとした生活はできなくなる・・・
幸福であろうが、不幸であろうか、どちらにも関わらず。
#
素晴らしい記事で、考えさせられました。ありがとうございます。資本主義は、下は搾取されますからね。
あなた様のポジションというか興味は私に非常に近いので、今後もチェックさせて頂こうと思います。私は近く税理士として独立してしようと思っていますが、ポジショニングをどうしようか検討中です。今後もヒントを頂ければ有難いです。がんばって下さい!
#
コメントありがとうございます。
独立系税理士ですか、いいですね。
これからは節税の勉強もしたいところです。
今後も、お読みいただければ幸いです。
よろしくお願いします!
#
お返事ありがとうございます。これからはいつも読ませて頂きます。私も最近億越え達成しました^^ 記事に共感を覚えます!