最近は、1日2回のペースでブログを更新しています。
現役中(会社に勤めている間)はあまりブログに時間を取りたくないので、意識的に1日1回にしてきましたが、そのペースだと、ネタがどんどん溜まってしまうんですよね。
面白いかどうかはさておき、ネタに困ることはありません。
- 経済、投資関連のニュース
- それ以外のニュース
- 投資に対する意見や考え
- アーリーリタイアに対する意見や考え
- 本、映画、テレビ番組のレビュー
- 日々の出来事
という感じで複数の方向でネタを探せば、必ず1日数個は見つかるものです。
そんなこんなで記事が溜まってきたのですが、これまでのカテゴリー分けに違和感があったので、整理してみました。
本ブログの画面左の「カテゴリー」という項目です。
まあ、誰も気づいてないとは思いますが・・・
ブログを続けていくと、最初に作ったカテゴリーの分け方ではうまくハマらなかったり、特定のカテゴリーの記事数が多すぎたり、あるいは少なすぎたりとバランスが悪くなってきます。
それで、整理統合したり、必要のないものは削除したり・・・という作業をしました。
具体的には、
- 記事数が多いものは分割する
- どっちに分類すればよいかわからなくなるようなカテゴリーは統合する
- 新たに関心があり、今後記事が増えていく可能性がありそうなジャンルは(まだ記事数は少なくても)新しくカテゴリーを立てる
みたいなことです。
改めてこれをやってみると、これまでどういう記事を、どのくらいの量を書いてきたのか、再確認することができます。
読む人のガイドになるだけでなく、書き手にとっても今後の指針が得られるんですよね。
例えば、「このカテゴリーの記事が少ないから、今日はこのカテゴリーでネタを探してみようか」みたいな感じです。
なので、ブログを書いているみなさんには、カテゴリーを見直して、再整理してみられることをオススメします。
記事が溜まってくると、整理するのが大変になるので、早目にやった方が良いですよ。
優れた記事を書かれている方でも、カテゴリーの作り方がざっくりし過ぎていて、「もったいないなあ」と思うことが良くありますよ。