労働者の皆さま、今日も一日ご苦労様です
株式市場はかなり不調ですね。
好材料が出てもあまり反応しない上に、好材料も一時的で長続きしない。
一方で、悪材料には過剰に反応する・・・という状況になっています。
去年までと、市場のセンチメントが大きく変わった感じです。
リーマンショック後の相場と似ている感じがしますよ。
1月9日あたりから、本ブログのアクセス数も通常より減ってきている感じがします。
アクセスランキングはそんなに変わらないので、投資系ブログ全体のアクセスが減っているんじゃないかとも思います。
リーマンショック後は、個人投資家のブログの閉鎖が相次ぎました。
一番ヒドいのは、「お前のせいで損した!」と読者から総スカン食らって閉鎖を余儀なくされた事例です。
市場そのものから撤退してしまった人もいました。
そうでなくても、損をして投資意欲が減退したり、ブログ更新する気力が失せたりした人もたくさんいます。
「今日はいくら儲かった」「今日は○○を購入した」みたいなこと書いているブログは、読者も儲かる銘柄を探すために読んでいると思います。
「今日はいくらのマイナス」「含み損が○○円に達した」みたいな話は書きたくも読みたくもないと思うんですよね。
長く続いている投資系ブログを見ると、日々の値動きや推奨銘柄以外のコンテンツも充実しています。
普遍的な投資の話だったり、投資以外の話題だったり。
このブログは、現在は投資・資産運用に関する話題が多めですが、長期的にはそっちの比率は減らす予定です。
いずれにせよ、資産運用だけでなく、ブログ運用についても、下落相場に強いやり方を考えた方が良いと思います。