退職後の健康保険をどうするか?
について、そろそろ決めなくてはならない段階に来ました。
以前書きましたが、社労士さんに相談して、任意継続にするか、国民健康保険に切り替えるかを検討してきました。
試算したのですが、「どっちも意外に高い!」ということが分かりました。
前年の収入に応じて納付額は変わるそうなので、当分は高い保険料を支払わされることになりそうです。
僕の場合、会社の健康保険の任意継続よりも、国民健康保険に切り替えたほうが月4000円安くなる。
という結果が出ました。
ちなみに、区役所で確認したら「万楼さんの場合は、株式売却益もありますからねえ」と言われました。
えっ? 株の売却益があると、保険料が高くなるの
まあ、前年の所得額が基準になるなら、不思議ではないですが・・・
会社を辞めようと考えている人は、その前年には株の売却益は出さないことをオススメします(!?)。
で、どっちが得かは人それぞれみたいです。
会社によって保険料も違えば、補償内容も違います。
国民健康保険にしても、自治体によって納付額は違います。
僕の場合は、会社都合退社にしてもらえるので、優遇措置が受けられて、国民健康保険の方が安くなります。
自己都合だと、圧倒的に会社の任意継続の方が安いですね。
ケースバイケースですが、
・扶養家族がいる場合は国民健康保険の方が得なことが多い
・収入が多い場合は任意継続が得なことが多い
という傾向があるみたいですね。
勤務先によって、国民保健より補償が手厚い場合もあるようなので、単純に値段の安さで選択すればよいというわけでもなさそうです。
ちゃんと調べて、比較検討する方が良いですね。
僕は健康体で、医療費がほとんどかからないので、単純に保険料の安い国民健康保険を選択しようと思います。
ただ、比率では任意継続する人の方が多いみたいです。
任意継続をして、保険料を払わなければ自動的に国民健康保険に切り替わりますが、一旦、国民健康保険を選択してしまうと、任意継続に戻すことはできないからなんだそうです。
いろいろ調べても、「迷った場合は任意継続」というのが専門家のオススメのようです。
以上、参考にしていただければ幸いです。
健康保険に限らず、退職にまつわる色々な手続きについては、『会社を辞めるときの手続きマル得ガイド』が参考になります。
一家に1冊持っておきたい『会社を辞めるときの手続きマル得ガイド』
過去の色々な「相談体験」シリーズはこちら!
ファイナンシャルプランナーに相談してみた① ~資産シミュレーション編~
ファイナンシャルプランナーに相談してみた② ~アーリーリタイアは可能なのか?編~
ファイナンシャルプランナーに相談してみた③ ~アーリーリタイア後の資産管理編~
別のファイナンシャルプランナーに相談してきた① ~アーリーリタイア編~
別のファイナンシャルプランナーに相談してきた② ~資産運用編~
別のファイナンシャルプランナーに相談してきた③ ~個人投資家はプロより優れているのか?&参考図書~
税理士に相談してみた③ 会社を辞めたら個人事業主の申請をしよう
税理士に相談してみた④ リタイアしたら家族の被扶養者になろう!
税理士に相談してみた<番外編> 本当に親の被扶養者になるのか?
社労士に相談してきた① 退職後の健康保険は国保か任意継続か?