労働者の皆さま、今日も一日ご苦労様です!!
昨日も書きましたが、10月31日の渋谷は凄いことになってました。
案の定、ハロウィンについて色々なことが言われてますね。
- バカ騒ぎしてゴミを散らかしてはた迷惑だ
- キリスト教徒でもないのに、文化的背景も知らないで騒いでいる
- ハロウィンは本来家族で楽しむイベントで、特に子供が楽しむイベント。いい大人が浮かれてはしたない
僕としては「まー、いいんじゃないの?」と適当に考えております。
1つめはさすがに問題でしょうが、マナーを徹底させていけばよいでしょう。
2つ目ですが、これは日本に限ったことではありません。
例えばリオのカーニバル。
カトリックのお祭りなのに、あられもない恰好で男女が踊りまくります。
シドニーのマルディグラなんてもっと意味不明です。
いまやLGBTの祭典となっていますが、キリスト教は同性愛を禁止してきたわけですから、完全に本末転倒です。
意味や宗教性を求めていたら、現代のお祭りは成り立たないんですよね。
正月、節分、端午の節句など、日本伝統の記念日はおおむね衰退の一途をたどっています。
正直、面白くないんですよね。
やはり、現代の資本主義社会においては、消費と結びつかないイベントは衰退するんだと思います。
ハロウィンで騒ぐ若者たちを見ていても、「お前ら金ないんだろう? なのに、どうしてたった1日のためにそんな豪華な仮装するんだよ?」と思ってしまいます。
ハロウィンに限らず、クリスマスやバレンタインデーになると、みんな財布の紐が緩むんですよね。
だから、企業もそれに便乗して、キャンペーンを張ったり、グッズを発売したり、商品をハロウィン使用にしたりするんですよね。
さらにそれがハロウィンの盛り上がりにレバレッジを掛けるわけです。
僕としては、日本古来のイベントが盛り上がってくれた方が好ましいと思うわけですが、資本主義社会に合わせて形を変えないと、生き残っていけないんですよね。
外来文化は、受け入れる側として形に囚われる必要がないから、逆に時代に合わせて普及していくんだと思います。
それを考えると、日本のイベントを海外で普及させれば、形を変えながらも生き残ってくれるのかもしれません。
ではまた!